2歳頃から楽しめる!キックバイクの選び方
本格的な自転車に乗る練習としても役立つ、「キッズバイク」。幼児向けにつくられたペダルなし自転車のことで、2歳~5歳頃の誕生日・クリスマスプレゼントに選ばれることも多い乗用玩具です。
最近はさまざまなタイプのキッズバイクが登場しているため、何を基準にするのか、求める機能やポイントを明確にして選んでみましょう。
本格的な自転車前にキックバイクがおすすめの理由
車輪が多く安定感のある三輪車に対し、キッズバイクはペダルがなく、車輪も2つのみ。足で地面を蹴りながら進むため、乗りこなすことで体幹を鍛え、自ずとバランス感覚を身につけることができます。このため、キッズバイクに乗り慣れた子は自転車への移行がスムーズなことが多いようです。
いつから乗れる?対象年齢をチェック
ものによっては1歳半頃から乗れるキッズバイクもありますが、多くは2歳頃からが対象。足で蹴って進むという性質上、地面に足をしっかりと着けられることが安全面においても重要です。対象年齢だけでなく、発達に合わせて選ぶようにしましょう。
ブレーキ付きかどうかをチェック
キッズバイクのなかにはハンドブレーキ付きのものがありますが、2~3歳の子どもには足を着けて止まる方が簡単で、ブレーキレバーをしっかり握るという動作が意外と難しいもの。ブレーキ付きのキッズバイクを選ぶのは、本格的な自転車への移行に向けたトレーニングをするタイミングがおすすめです。
長く使えるペダルの付け外しができるタイプも
「成長に合わせて長く使ってほしい」という場合は、ペダルの付け外しができるタイプがおすすめ。ペダルを後付けすることで、自転車として使えるようになります。ただし、子どもの年齢や身長・体格によって自転車の最適なサイズは異なるため、自転車へ移行する時期によっては新たに買い替える必要が出てくる可能性もあります。
取り扱いやすさに関わる重さをチェック
幼児期のお子さんが取り扱いやすいよう、なるべく軽いキッズバイクを選ぶのもポイント。転んでも自分ですぐに起こせるかをチェックするといいですね。公園やキャンプ場などレジャー先で遊ぶことも考えて、パパママが持ち運びやすいかも配慮しましょう。
収納場所が狭い場合はスタンド付きが便利
キックバイクは自立しないものが多く、置き場所に困るケースがあります。スタンド付きを選ぶと、玄関や物置などに収納しやすくて便利ですよ。
子どもが大喜び!キックバイクのおすすめ11選
おしゃれなデザインのものが多く、プレゼントにも人気の「キッズバイク」。子どもの年齢や成長、ライフスタイルなどに合わせて選べるよう、おすすめのキッズバイクを11選ご紹介します。
世界25ヶ国で愛される王道ランニングバイク!「ストライダースポーツモデル」

公園に行けば必ず見かけると言っても過言ではない、大定番のキッズバイクがこちらの「STRIDER」。実はバリエーションも豊富なんですよ。
1番人気は、1歳~2歳頃から遊べる「スポーツモデル」。その他、ロッキングベースがついた「ロッキングストライダー」は0歳から最長4年ほども使えますし、大きめサイズの「ストライダー 14x」ならペダルを後付けして3歳~7歳頃まで愛用可能!
(対象年齢:1歳~4歳 ※スポーツモデルの場合)
STRIDER/ストライダー
ストライダースポーツモデル
感動の軽さ!トイザらス限定の「ライトウェイト トレーニングバイク」

トイザらス限定モデル「ライトウェイト トレーニングバイク」は、頑丈かつ軽量なアルミニウム製フレームを採用しているため、重量約2kgという軽さが自慢。転んでしまっても、「自分でできるよ!」と自慢気に立ち上がってくれそうです。
ハンドブレーキ付きで、グリップは小さい手でも握りやすいよう工夫。ソフトなEVAタイヤを使用し、パンクの心配がないのも嬉しいですね。
(対象年齢:3歳~)
トイザらス
ライトウェイト トレーニングバイク ピンクベージュ
0歳から長く使えて出産祝いにも!GLOBBERの「エクスプローラー トライク 4in1 ベビーカー」

「GLOBBER」の「エクスプローラー トライク 4in1 ベビーカー」は、その名の通り、最初のうちは大人が押して進むベビーカーとして活躍。成長やシーンに合わせて、コントロールバー付き三輪車、自分で操作する三輪車、そして二輪のキックバイクへと変形させることができます。
これだけマルチに使えるのに、それぞれのかたちへ変形する際は工具が不要!ママも簡単に組み立てできると人気です。
(対象年齢:生後10ヶ月~)
GLOBBER/グロッバー
エクスプローラー トライク 4in1 ベビーカー
安全へのこだわりにパパママも共感!「SPARKY キックバイク」

父親が息子のために考えた、安全と安心にこだわった本格キッズバイク「SPARKY(スパーキー)」。京都にある自社工場で1台ずつ丁寧に組み立てを行い、ほとんど完成した状態で受け取れるため、ハンドルさえ取り付ければすぐに遊び始められるのがメリットです。
自立するキックスタンドやグリップ力のあるゴムタイヤ、修理交換しやすいハンドル部品を用いるなど、その設計はどこまでも親子想い。
(対象年齢:2歳~6歳)
サーチライト
ブレーキ付ゴムタイヤ装備 キッズバイク スパーキー SPARKY
ママ友から褒められるおしゃれバイク!Q playの「MINIBY 3in1 キックバイク」

周りの子ども達とかぶらないような、ちょっぴり個性派キッズバイクをお探しならこちらの「MINIBY」はいかがでしょう。ドイツ発のブランド「Q play」のもので、絶妙なカラーリングとスタイリッシュなデザインがおしゃれとパパママにも好印象。
さらに特徴的なのが、キッズバイクから補助輪付き自転車へとステップアップできる点。14インチと大きめで、8歳頃まで使えるコスパの良さも嬉しい!
(対象年齢:2歳半~)
Q play/キュープレイ
MINIBY 3in1 キックバイク
1歳でもキッズバイクデビューできる!JTC の「バランスキッズバイク」

ベビー用品メーカー「JTC」のオリジナルキッズバイクは、一般的なキッズバイクよりも少し早めな1歳半頃から遊べるのがポイント。孫にはじめての乗り物玩具をプレゼントしたい、と1歳のお誕生日プレゼントに選ぶ方も多いですよ。
小さいうちから安心して遊べるよう、こだわったのは軽さと丸み。4輪で倒れにくいので、家の中でも遊べちゃう!
(対象年齢:1歳半~)
JTC/ジェー・ティー・シー
バランスキッズバイク
公園で存在感を放つシンプル・キッズバイク!「ピエグリーチェ」

子ども自身の個性を反映させたり、パパママのセンスが光るデザインを加えたり、ロゴがないゆえにカスタマイズの自由度が高いのが「ピエグリーチェ」のいいところ。もちろん、そのまま乗ってもスタイリッシュでカッコいい!
カラー展開が豊富であることも魅力で、どれもマットな色合いがおしゃれ。後輪ブレーキ付きなので、「自転車の予行練習として遊ばせたい」という方にピッタリです。
(対象年齢:2歳~5歳)
サイクルロード
ピエグリーチェ
お友達に自慢したくなる!アイデスの「光るキックバイク」

スニーカーやお祭りのおもちゃなど、子供って“光るもの”が大好きですよね。「それならばキッズバイクも光った方が喜ぶかも」とお探しの方に朗報です。実は、「アイデス」にLEDライト内蔵のキッズバイクがあるんです!
32パターンでフレームが光り、ちょっと薄暗くなってきた公園遊びにも大活躍。パッと目に入るので、安全面の観点からもGOOD。
(対象年齢:2歳~)
ides/アイデス
光るキックバイク
コスパ重視のキッズバイク選びに!西松屋の「ENJOY RIDE2」

「小さいうちしか使わないものと割り切って、手頃なもので遊ばせたい」という方には「西松屋」のオリジナル商品「足蹴りバイク ENJOY RIDE2」がおすすめ。6,000円台という手が届きやすいお値段が嬉しいうえ、子供目線の安全設計はさすが「西松屋」!
後輪が服や足を巻き込まないよう、足が届く範囲には干渉物をゼロに。あえてハンドルに適度な抵抗を加えるなど、子供の操作性がしっかり考慮されています。
(対象年齢:3歳~)
西松屋
足蹴りバイク ENJOY RIDE2
サブスクで試してから買うのもあり!「tokyobike paddle」

「自分の子どもを乗せたいと思える、キックバイクを作りたい」という熱い想いから生まれた「tokyobike paddle」。小さな手に合う細身のグリップや、走行性にこだわったエアチューブタイヤを採用するなど、自転車メーカーとしてのこだわりが随所に感じられるキッズバイクです。
キッズバイクとしては珍しい、月額制のレンタルサービスもあるのが「tokyobike paddle」の特長。プレゼントする前に本人に試してもらいたい、なんて時にも便利ですよ。
(対象年齢:2歳~6歳頃)
tokyobike/トーキョーバイク
tokyobike paddle
3歳から始めるキッズバイクに!「へんしんバイクC14」

2歳のときには興味を示さなかったけれど、3歳になって孫にそろそろキッズバイクで遊ばせたいな。そんなタイミングにおすすめなのが、こちらの「へんしんバイクC14」。
キックバイクとして遊んだ後は、ペダルをつけて子ども用自転車として小学校低学年頃まで使うことができます。面倒なペダルの後付けも、第2世代ペダルシステム採用でとっても簡単!
(対象年齢:3歳~)
Vitamin i Factory/ビタミンアイファクトリー
へんしんバイクC14