1歳前から楽しめる!三輪車の選び方
自転車にまだ乗れない小さなお子さんでも楽しめる三輪車。サドルに座れるようになる1歳前後から乗れるようになり、だいたい3~4歳くらいで卒業するお子さんが多いです。今回は、お孫さんへのギフト等、三輪車の購入をお考えの方に、選び方のポイントやおすすめ商品をご紹介します。
対象年齢と体格に合わせた三輪車を選ぶ
発育や成長の度合いが異なる幼児向けの三輪車は、各年齢に合わせて使いやすいよう、サイズや安全性、使い勝手等が工夫されています。対象年齢や適応身長、耐荷重などを確認した上で、お子さんの体格や発育に合うものを選びましょう。
ペダルがこげない間は舵取り棒付きが便利
上手にペダルをこぐのが難しい1歳未満のお子さんには、パパ・ママが楽に操作できる舵取り棒付きや、ペダルなしの三輪車がおすすめ。中には対面で乗れるベビーカーに近いタイプも。高さ調整ができたり、パーツを付け替えられる多機能タイプだと、長く乗れますよ。
安全性はここをチェック!
思わぬ怪我から子供を守るためにも、三輪車を選ぶ際には安全面のチェックがとても重要です。主なチェックポイントを以下にまとめました。お子さんの年齢や体格に合わせて、購入前に確認してみてください。
転落防止ガードはあるか
1歳前後の小さなお子さんは、三輪車から突然立ち上がろうとしたり、乗ったまま眠ってしまうことも。思わぬ行動で三輪車から落ちてけがをしないよう、転落防止ガードがあると安心です。
車輪のロック機能はあるか
誤発進の心配を減らすには、後輪をロックできる機能が付いた三輪車が安心。横断歩道や坂道など、停車すべきタイミングで動いていた…といった、不測の事態を避けられます。また、子供を乗せる時も、停車した状態をしっかり保てるのでスムーズ。
ディスクタイヤタイプか
巻き込みを防ぐ機能も要チェック。ホイール部分が覆われたディスクタイヤなら、回転する車輪に足や服を巻き込まれる事故を防げます。大人が押して移動する際は、ペダルによる足の巻き込みに注意。ペダルの滑り止めや、タイヤと連動させないフリーペダル機能があると安心です。
「SGマーク」があればさらに安心
認証を取得しているかどうかも目安になります。例えば三輪車なら「SGマーク」があると安心。製造事業者や学識経験者、行政機関など専門家が定めた安全基準を満たした製品だけが、受けられる認証です。
折りたたみ三輪車のメリット・デメリット
使わない時はコンパクトにできる折りたたみタイプも人気です。収納の場所を取らないため、屋内で保管しやすく、車に乗せて移動しやすいのがメリット。反面、商品によっては折りたたみに手間取ったり、価格が高めになることも。
人気キャラから多機能タイプまで!お出かけが楽しくなる三輪車のおすすめ8選
ここからは、おすすめの三輪車をご紹介。1歳未満から安心して乗れるタイプから、子供に人気のキャラクターもの、自転車デビューまで長く乗れる多機能タイプまで、さまざまな商品をセレクトしました。誕生日やクリスマスのプレゼントにも最適です。
充実の装備で1歳前後から乗れる!「多機能三輪車」

1歳前後の小さなお子さんを乗せるなら、ベビーカーのように対面式にできる多機能タイプの三輪車が安心。コチラはドイツのブランド「besrey」の製品。成長に合わせて乗り方を変えられるので、長く使えます。
強い日差しや風を防ぐ大きなサンシェード付き。前輪と連動操作できる舵取り棒は、取り外しOK。サドルの転落防止ガードや後輪ブレーキ、ペダルのロック&フリー機能など、安全面も充実。
(対象年齢:9ヶ月~6歳)
besrey/べスレイ
三輪車 かじとり 8 IN 1
大好きなキャラクターと一緒にお出かけ!「アンパンマン三輪車」

お子さんが好きなキャラクターの三輪車を選ぶのも良いですね。お孫さん等へのクリスマスやバースデープレゼントに最適!贈り物の場合は、あらかじめ好みをリサーチしておくと良いでしょう。
子供に大人気のアニメ「それいけ!アンパンマン」の三輪車。アンパンマンのエアホーンで、お子さんも大喜び!取り外しできる舵取り棒&足の巻き込みを防ぐ折りたたみのステップ付き。まだペダルがこげない小さなお子さんでも安心です。
(対象年齢:1.5歳~4歳)
ジョイパレット
三輪車 それいけ!アンパンマン ME
室内・室外どちらでも楽しく乗れる!「バランスバイク三輪車」

自分でペダルをこぐのがまだ難しいお子さんなら、ペダルのなしのバランスバイク型三輪車がおすすめです。地面を蹴りながら移動することで、自然にバランス感覚が身につくのもメリット。
パンクせず、滑りにくいEVAディスクタイヤで、屋外・室内どちらでも使える「boso」の商品。転倒防止のため、ハンドルが左右に曲がりすぎないステアリング制限をかけています。おしゃれなカラーリングもGOOD!4輪モデルも選べます。
(対象年齢:12ヶ月~24ヶ月)
boso
ペダルなし三輪車
シンプルデザインで安全に乗れる!「ロック&フリー機能付き舵取り三輪車」

サドルに安定して座っていられる2歳から3歳くらいの子供には、乗りやすさと安全性を兼ね備えた三輪車がおすすめ。シンプルデザインながら、基本的な機能を備えているのがコチラ。
小さなお子さんでも扱いやすく、安定感のある乗り心地。取り外しできる舵取り棒は長さ調節が可能で、補助するパパやママも使いやすい!大人が押している時は、ペダルが回転しないよう、前輪をロックできます。親子で楽しくお出かけできそう。
かじとり 前輪ロック フリー機能付き 三輪車
成長に合わせて長く乗れるのが嬉しい!「へんしん!サンライダーNEO」

できるだけ長く使いたい時は、部品の取り外しやサイズ調整ができるタイプの三輪車がおすすめ。遊具の専門メーカー「野中製作所」が手掛ける「へんしん!サンライダーNEO」は、自転車デビュー前までの数年間OKの1台!
補助棒やペダルのつけ外し、ハンドル・サドルの高さ調整が可能。舵取り棒付きから始めて、1人で乗れる三輪車、最後はランニングパイクに変身!乗り心地もスムーズ。
(対象年齢:1歳半~5歳)
野中製作所
へんしん!サンライダーNEO
ヨーロッパで人気!おしゃれで機能的な三輪車「ELITE PRO」

クオリティには妥協したくないけれど、なるべくコストは押さえたい。そんな方におすすめなのが、ドイツ発「Q Play」の三輪車「ELITE PRO」。手頃な価格ながら、子供にも大人にもうれしい機能がしっかり。ヨーロッパでも人気です。
舵取り棒はワンタッチで高さ調整可能。足で操作できるリアタイヤブレーキ、巻き込み防止のペダルフリー機能で安心。お出かけに便利なドリンクホルダー&リアバスケット付き。
(対象年齢:2歳~6歳)
Q Play/キュープレイ
舵取り三輪車 ELITE PRO
プリンセス気分でお出かけできる三輪車!「トイザらス トライクピュア」

キュートなもの、おしゃれなものに惹かれるお子さんには、こんな三輪車をプレゼントしたら絶対喜ばれそう。優しいパステルカラーに、人気のディズニーキャラクターをあしらった「トイザらス」のオリジナル。
本体やサドルに描かれたミッキー&ミニーのモチーフがかわいい!3段階調整できる舵取り棒、シートガード、足載せステップは、すべて取り外しが可能。巻き込み防止のペダルロック&フリー機能付き。
(対象年齢:1歳半~5歳)
トイザらス
ディズニー トライク ピュア
フランス生まれのおしゃれな三輪車!「GLOBBER エクスプローラー トライク」

三輪車は、安全性や機能はもちろん、見ためにもこだわって選びたい。そんな方におすすめなのが、フランス発「GLOBBER」の「エクスプローラー トライク」。シンプルでスタイリッシュなデザインの三輪車です。
舵取り棒付き、1人乗り三輪車、キックスクーター、成長に合わせて楽しめる多機能タイプ。工具要らずで、簡単にモードチェンジできるのが魅力です。親子でのお出かけが楽しくなりそう。ギフトにもおすすめ。
(対象年齢:1歳半~5歳)
GLOBBER/グロッバー
エクスプローラー トライク 3in1
コンパクトに収納できて遠出にも便利!折りたたみ式三輪車のおすすめ4選
三輪車を買うなら、折りたたみ式も選択肢の1つ。室内で保管しやすいので、三輪車が風雨にさらされず、長持ちします。車に積みやすいから、旅行やアウトドアレジャーにお出かけにも便利。ここからは、折りたたみ三輪車のおすすめをご紹介します。
折りたたみが簡単!安心のSGマーク付き「iimo TRICYCLE 2」

便利さとかわいらしさを兼ね備えた折りたたみ三輪車をお求めなら「M&M」の「iimo」がおすすめ。丸みを帯びたボディデザイン、やさしい色みと扱いやすいシンプルさが人気です。
安定感のある大きめタイヤ、転落防止ガード、舵取り棒等、初めて三輪車に乗るお子さんのための機能が充実。安心のSGマーク付き。折りたたみは3ステップで簡単。畳んだ状態で自立し、スッキリ収納できます。
(対象年齢:1歳半~4歳11ヶ月)
M&M/エムアンドエム
iimo TRICYCLE 2 #02
スポーティーでカッコいい!「NADLE 折りたたみ三輪車」

アクティブな男の子・女の子向けには、スポーティーテイストの三輪車がおすすめ。「NADLE」の折りたたみ三輪車は、スタイリッシュで機能満載。舵取り棒付き三輪車からバランスバイクまで、長く乗れる4in1タイプです。
子供を守るサンシェードや転落防止ガードつき。衝撃を吸収するノンパックタイヤで、スムーズな乗り心地。多機能&折りたたみながら、価格も比較的手ごろで、コスパ抜群!
(対象年齢:2歳~5歳)
NADLE
折りたたみ三輪車
ボタン1つで変身!大きくなってからも遊べる「折りたたみキックボード三輪車」

お子さんの成長に合わせてモードチェンジできる三輪車の中でも、ちょっと珍しいのが、キックボードにサドルを付けたコチラ。バランス感覚や運動能力の向上が期待できます。キックスクーター併用型より、さらに長期間楽しめるかも。
1歳頃は揺り木馬として。その後は車輪を付けて三輪車モードに。サドルを外せばキックボードに早変わり。ボタン操作で、モードチェンジや折りたたみも簡単。
(対象年齢:1歳~10歳)
三輪車 折りたたみ式キックボード
1台で7役!多機能三輪車の決定版「BTM 折りたたみ三輪車 7in1」

できるだけ充実した機能の折りたたみ三輪車が欲しい!という方は「BTM」がおすすめ。コチラはなんと1台7役。生後半年頃から6歳頃まで使えます。
舵取り棒やサンシェード、360度安全ガード付き。始めは対面式でベビーカー替わりに。ガイド付き三輪車、1人乗り三輪車、キックバイク、自転車と徐々にステップアップできます。折りたたむと、とってもコンパクト。豊富なカラーバリエーションも魅力です。
(対象年齢:6ヶ月~6歳)
BTM/ビーティーエム
子供用三輪車 折りたたみ 7in1